2日前になるが、2016年3月20日に受験した
おたる案内人2級の
合格証が届いた。
おたる案内人のホームページを見ていただくと、
お分かりかと思うが、
今回の試験は合格率が高く、
70点以上の人も多かった。
私は、通信講座の関連で主催者に連絡したところ、
どうやら72点だったらしい。
この結果によって、無試験で
おたる案内人1級
取得の見込みが付いた。
しかし、1級の開講講座が2月から3月にかけて行われることに加え、
(北海道内の冬道はアイスバーンになると結構危険である)
札幌と小樽の間を5往復しなければならないので、
多少費用がかかっても、通信講座で1級を取得したいと考えている。
(交通費まで含めると、1級講座の方が若干安くなる程度である)
なお、それだと「資格を取得したのに勿体ない」ということにもなりかねないので、
300円で行われる講座には、時間と費用が合えば、
参加をしたいと考えている。
ところで、この検定に関しては、過去問を4回以上やっておけば、
合格点はもちろんのこと、70点以上に到達する確率が高い。
ただし、3月のブログでも述べたように、
途中退席者がほとんどいなかった。
ちなみに、著作権に関わるため、詳細は触れないが、
今年のおたる案内人マイスター試験は
相当難しかったらしい。
私は、生活できるだけの給与を得られていない現状から
1級取得を持って打ち切りとする確率が高い。
おたる案内人2級の
合格証が届いた。
おたる案内人のホームページを見ていただくと、
お分かりかと思うが、
今回の試験は合格率が高く、
70点以上の人も多かった。
私は、通信講座の関連で主催者に連絡したところ、
どうやら72点だったらしい。
この結果によって、無試験で
おたる案内人1級
取得の見込みが付いた。
しかし、1級の開講講座が2月から3月にかけて行われることに加え、
(北海道内の冬道はアイスバーンになると結構危険である)
札幌と小樽の間を5往復しなければならないので、
多少費用がかかっても、通信講座で1級を取得したいと考えている。
(交通費まで含めると、1級講座の方が若干安くなる程度である)
なお、それだと「資格を取得したのに勿体ない」ということにもなりかねないので、
300円で行われる講座には、時間と費用が合えば、
参加をしたいと考えている。
ところで、この検定に関しては、過去問を4回以上やっておけば、
合格点はもちろんのこと、70点以上に到達する確率が高い。
ただし、3月のブログでも述べたように、
途中退席者がほとんどいなかった。
ちなみに、著作権に関わるため、詳細は触れないが、
今年のおたる案内人マイスター試験は
相当難しかったらしい。
私は、生活できるだけの給与を得られていない現状から
1級取得を持って打ち切りとする確率が高い。